ブログ
歩数生活のすすめ
年齢を問わず健康な生活を維持するため、日常生活に歩数計を取り入れ、
歩数生活を始めましょう。
「歩数生活」は(株)リコジェの造語です(2017年9月24日)
五島の教会群、歩くツアー
http://goto.nagasaki-tabinet.com/junrei/
歩く県民・歩かない県民(2012年、厚生省データ)
社会実情データ図録のウェブサイトより
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7312.html
歩かない県民の方々、歩数生活はいかがでしょうか!!
日本ではじめて健康「散歩」をはじめたのは福沢諭吉翁?
福澤諭吉展のウェブサイト(アーカイブス、慶応義塾大学)
散歩中の福沢諭吉翁の写真も掲載されています。
学生有志を「散歩党」と称して毎朝、散歩に出掛けたそうです。
http://keio150.jp/fukuzawa2009/works_list/osaka.html
福沢諭吉翁の健康散歩を紹介したウェブサイトです(元気通信)。
http://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/trivia/120127/
福沢記念館(大分県中津市)
http://fukuzawakyukyo.com/index.html
松永安左エ門翁も散歩党の一人だったことを記述するウェブサイトです。
明治時代末期、コークスコンロで家庭燃料の生活革新に貢献しました。
九州の偉人シリーズ (九州電力)
http://www.kyuden.co.jp/qside_cat_series_ijin.html?media=smart
注)サイトの紹介です。(株)リコジェとリンク先とは関係ありません。
一日に、8000歩/20分の速歩き、のウォーキングが推奨されています。 「青柳幸利 (あおやぎ・ゆきとし)
『あらゆる病気を防ぐ 「一日8000歩・速歩き20分」 健 康法』 (草思社刊) 」
群馬県中之条町での研究成果のようです。http://www.town.nakanojo.gunma.jp/index.html
「8000歩」をネット検索すると関連の情報を調べることができます。
諸国を歩いた芭蕉、健脚だったのでしょう。壱岐島に芭蕉の弟子の河合曽良が永眠しています。